気のトレーニング ☆ 令和とは「気を導きて和せしむ」こと~自宅で出来る呼吸法・導引で、免疫力を高め元気に過ごそう!
2020/04/10



おはようございます、新潟県上越市在住のAiraです

毎年楽しみな水面に移る桜・・・
曇り空で風のない静かな朝、
高田城址公園で写真を撮ってきました。
今年の桜は、これが撮り納めです。
さて、新型コロナウイルス感染拡大を受けて
「緊急事態宣言」が発令され
4月8日より、対象地域の東京都
はじめ全国7都府県では、対応が
始まりました。
毎日、コロナ・コロナで
他の事を考える余裕もない日々ですね。
ふと、1年前を思い起こすと・・・
新しい年号「令和」が決まり
日本は明るい希望に満ち溢れていました。
皆さん、覚えていらっしゃいますか?
去年の今日は、まだ平成だったんですね。
何だか遠い昔のように感じませんか。
平成最後の4月、今からちょうど1年前
東京本校のブログに令和と導引についての
記事が掲載されました。
★ ブログ記事は⇒コチラ
内容を一部抜粋すると・・・
~~~~~~

★「令和」の時代
実はこの新元号の発表の時、私(道家道学院 学長・早島妙聴)は中国北京で気功研究の大家であり、中国古典に非常に詳しい林中鵬先生の元でこの発表をライブで見ていたのです。
そして万葉集からの出典で、「令和」と発表されると、林先生がにっこりとほほえまれて「この「令和」という言葉は導引の事を説明した言葉なのです。」とおっしゃったのです!
★気を和して元気になる
道家道学院で指導している導引術のルーツである導引とは、古代中国に生まれた、体内の気を動かして元気になる、野生動物から学んだ修練法ですが、『荘子』刻意篇にその導引について書かれており、そこの部分を晋(A.D.265~420)の李頥という人が解説をした言葉に「導引者、導気令和、引体令柔」とあるのです。
つまり導引とは、気を体内に導いて調和し、体を引いて柔軟にする」という意味で「令和」はまさに気を和する、という意味です。
★人類未来にこの気の「令和」を
これからの日本をはじめとする先進諸国は高齢化社会を迎えています。
つまり歳を重ねても元気に過ごすことがこれまで以上に大事になるこれから、気を調和する方法を学び、ぜひ元気に生涯現役で過ごしたいですね。
さあ、まず息をふ~っと吐いて、自然の空気を体内に引き入れて、「令和」で更に元気に過ごしましょう。


~~~~~~
ただいま、道家<道>学院では、
皆さまがご自宅に居ながら
気のトレーニングを学んで
実践して頂けるように
心とからだの免疫力を高める!
『気のパワー 無料メルマガ講座』
スペシャル・キャンペーンを実施中です!!
無料メルマガ講座は全5回の配信で
1日1回、メルマガが届きます。
免疫力と気の関係について、
心と体のつながりについて
今すぐ実践できる気の導引術のやり方
気が巡る酒風呂について・・・等々
盛り沢山の内容です。
メールアドレスとお名前のみで
今すぐ簡単にお申し込み出来ますよ♪
★ 無料メルマガ講座(全5回)
お申し込みは ⇒コチラ
自宅で、今すぐできる呼吸法・導引術で、
元気に過ごしましょう!

********************************
道家道学院 本校 東京道学院
【TAO ACADEMY】
★長野・松本にて定期的に出張教室開催中!★
⇒詳細はコチラ
★ご予約・お問合せはこちら★
0120-64-6140
⇒webからのお問合せ・資料請求ははこちら
⇒webからの説明会お申込みはこちら
⇒スクールイベントの詳細はこちら
⇒スマホサイト スクールイベントの詳細はこちら
★気の活用法がわかる無料メルマガ配信中★
今なら、メールマガジンお申込みの方全員に
非売品 受講生用月刊誌「TAO」を進呈いたします。
⇒詳細・投稿フォームはこちら
★まず本から学びたい方は⇒こちら
受講生の声/コース/アクセス